うすきさんぽ(おさんぽ・イベントレポ)スポットの記事

国宝 臼杵石仏のあるきかた。

大分県臼杵市といえば「石仏の里」という別名があります。
これは「国宝 臼杵石仏」に由来するものであり、

現在、臼杵石仏(磨崖仏)の国宝の数は合計で61体となっています。

そのなかでも

「古園石仏群」の大日如来像

は、どこかであなたの目にふれたことがあるかもしれません。

この国宝臼杵石仏では、

年間を通してどのようなものを見ることができるのかな?
またどんなイベントが開催されているのかな?

という人のために、今回「臼杵石仏のあるきかた」としてまとめてみました。
実際に私が参加したイベントなどはレポートなども紹介しています。

あなたの興味のある季節・催しはさていつでしょうか?




臼杵石仏といえば…?

大分県臼杵市深田にある「国宝 臼杵石仏」

国宝臼杵石仏といって、すぐに思い出すのはやっぱり、

臼杵市のおみやげの定番
「臼杵せんべい」
にも描かれているこちらの「石仏さま」ではないでしょうか?

臼杵石仏といえば…?

こちらの「古園石仏群」の中心にいる「大日如来像」

 

臼杵石仏=大日如来像

 

臼杵市民ですら、そう思っている人はかなり多いと思います。
前述で述べたとおり、臼杵石仏(磨崖仏)の国宝の数は合計61体です。

これらすべてを臼杵石仏(臼杵磨崖仏)と言い、毎年、訪れた多くの人に感動を与えています。

臼杵せんべいについてはこちらから

 

臼杵石仏の空間・参道について

臼杵石仏(磨崖仏)の話ではなく、参道を含めた空間・歩き方のお話です。
臼杵石仏という空間はコンパクトにまとまっています。

臼杵石仏の参道をのんびり歩いてみよう。空間と時間を楽しむ【大分県臼杵市】

【臼杵石仏の一年】季節ごとの見どころ

一年を通して、臼杵石仏・またその周辺では様々なイベントが開催されます。
臼杵石仏の真下にある石仏公園でも、季節ごとにさまざまなきれいな花を咲かせます。

春・シバザクラが広がる

毎年、春になると臼杵石仏公園では、芝桜が見頃を迎えます。
濃いピンク色があたりに広がり、また運が良ければ「桜」とのコラボレーションが見れる年もあります。

臼杵石仏の真下にひろがる芝桜。ピンクの絨毯が広がっています。【大分県臼杵市】

蓮の花の季節・蓮まつり

毎年、石仏公園の蓮畑には、たくさんの蓮(はす)の花が咲きます。
この時期、石仏周辺では「石仏の里 蓮まつり」も開催され、朝ヨガ、朝粥、朝コンサートなどが開催されます。

石仏の里 蓮まつり【臼杵石仏】

国宝臼杵石仏火まつり

毎年8月最終週の土曜日に「国宝臼杵石仏火まつり」が開催され、臼杵石仏・石仏公園は、松明・篝火で幻想的な空間になります。

国宝臼杵石仏 火まつり(大分県臼杵市)

秋、広がる秋桜

毎年、秋になると石仏公園には、たくさんの秋桜の花が咲きます。
石仏公園を、家族ででゆっくり歩くのも心地よいですよ。

秋桜が広がる臼杵石仏公園!満開のおさんぽ日和

紅葉色づく秋

臼杵石仏でも紅葉を見ることができます。

紅葉色づく秋の臼杵石仏。日差しが心地よいさんぽ道です。

冬:年越しイベント

一年を飾る元旦、臼杵石仏では毎年、年越しイベントが開催されます。
この年越しイベント、ただのイベントではなく「国宝臼杵石仏火まつり」と同じような幻想的な空間を見ることができます。

国宝臼杵石仏 年越しイベント!新年は臼杵石仏でまったりと(大分県臼杵市)

 

【臼杵石仏】「石仏の里 うすき」のイベント!

「石仏の里 うすき」と呼ばれる大分県臼杵市。
国宝臼杵石仏をただ見るだけじゃなく、より神秘的で風情のあるイベントがあります。
石仏の里うすきに関するイベントを記事にまとめました。

「石仏の里 うすき」を楽しむイベント!臼杵市には磨崖仏があります。

【臼杵石仏】古園石仏群

2016年に修復された古園石仏群です。

DSC06938

DSC06898

大日如来の目線の向こう側、深田地域の景色も一望できます。

のどかな風景が広がっていますね。季節によって、芝桜や、蓮の花、コスモスなど石仏公園の様子もこちらから見ることができます。

DSC06923

360度写真で見てみよう

360度全天球写真で撮影した臼杵石仏です。ぐるぐる回すことができます。

【360度写真】国宝臼杵石仏をグルっと見てみよう!

【まとめ】そうだ!臼杵石仏へ行ってみよう!

えんどうさんちは、臼杵石仏について、
観光客はもちろん、臼杵市民の方にも日常的に来てほしいところだとおもっています。

磨崖仏、石仏群は、磨崖仏とは思えないほどとても綺麗です。
見たことがない人にとっては想像しているよりもスケールが大きく、その造形美に感動をおぼえます。

そして、

臼杵石仏の参道も比較的に広く整備されており、自然の中をゆっくり歩くことができます。
参道の周りは緑に囲まれているので、清々しい気持ちになります。

石仏ももちろんですが、ここの参道はゆっくり歩くと、日頃の疲れを癒やしてくれます。

臼杵石仏を見てまわった後は、

ゆっくりでもよいので石仏公園で歩いてまわるのもおすすめです。
石仏公園には季節ごとに違う花が咲いており、臼杵市の自然を感じることができます。

ぜひ、臼杵石仏へ行ってみてくださいね。

臼杵石仏の料金・基本情報

開館時間:
4〜9月 6:00〜19:00
10〜3月 6:00〜18:00
住所:臼杵市深田804-1
電話:0972−65-3300
ホームページ
Facebookページ

個人

増税前 増税後
大人 540円 550円
子供 260円 270円

障がいのある人

増税前 増税後
大人 270円
小人 260円

団体

増税前 増税後
30名〜
100名未満
大人 430円 440円
小人 210円 220円
100名〜
300名未満
大人 410円
小人 200円
300名〜
1000名未満
大人 390円
小人 190円
1000名〜 大人 370円
小人 180円

臼杵石仏へのアクセス・場所はココ

臼杵石仏には大きな駐車場があります。
また、石仏公園(蓮畑横)にも、駐車場があります。

〒875-0064 臼杵市大字深田804-1

地元人しか知らない?臼杵石仏の楽しみ方

すぐ目の前に。修復現場の特別公開

臼杵石仏(磨崖仏)は、紫外線照射・クリーニング作業をして保全をしています。年に数回、この現場を間近で見ることができます。

【動画&ブログレポ】国宝臼杵石仏・修復現場特別公開にいってきた。

ホキ石仏第2群は大きいので、間近で見るとかなり感動します。

特別公開で、いつもより急接近?ホキ石仏第2群の修復現場に行ってきました

臼杵せんべいなどでも有名な大日如来の特別公開もありました。

臼杵せんべいで有名な古園石仏群もある!国宝臼杵石仏の修復現場公開に行ってた。

下記の記事では360度カメラ(全天球カメラ)を使って撮影もしていますので、かなり近くに見れると思います。

大日如来まで、あと170cmで手が届く??臼杵磨崖仏の修復現場特別公開に行ってきた

御朱印

臼杵石仏でも御朱印をもらうことができます。
でもこの御朱印帳に書かれているのは、臼杵市のキャラクターだったりします。

賛否両論?えっ、コレが臼杵石仏のご朱印!?…でも…かわいい?

猫がいる?石仏公園を歩く

石仏公園には、ときどき猫がお昼寝しています。

ねこねこねこ。臼杵石仏公園で出会った3匹のにゃー。

ほっとさんも国宝臼杵石仏をあるく

臼杵市の観光PRキャラクター「ほっとさん」のイラストで紹介する「臼杵石仏」です。

【臼杵市】ほっとさん@国宝臼杵石仏をあるく

【臼杵石仏】臼杵市民は入場が無料

臼杵市民は、免許証などの身分証があれば、参拝料が無料になります。
日常的に、緑と自然に囲まれた参道をゆっくり散策することができます。

パワースポット国宝臼杵石仏、臼杵の市民は入場無料です。

また、石仏観光センターや後藤製菓がすぐ近くにあるので、ソフトクリームなどを食べて休憩することもできます。

ちょっと暇なら臼杵石仏へ。臼杵せんべいソフトを食べました。

※臼杵市民が入場無料の観光施設はもちろん臼杵石仏だけじゃありません。
「臼杵市民・地元民は行かない」というのはもったいない!
臼杵市には市民だけが無料で楽しめる施設をまとめています。

ホントは有料?臼杵市民が無料で行ける観光施設はココです!

臼杵市民にこそ、観光地をもっと子育てに利用してほしい。
観光地は無料というだけでなく、足場がきちんと整備されており小さい子どもと行っても意外と安心して遊べたりします。

こちらの記事に、ゆっくりお散歩できるスポットも紹介しています。

臼杵市で親子おさんぽ。小さい子どもと歩くおすすめスポット!

「石仏の里うすき」のあるきかた

大分県臼杵市には、多くの石仏(磨崖仏)が現存しています。
そのため、「臼杵市」は「石仏の里 うすき」という名前で呼ばれることもあります。
深田地区にある古園石仏群などを含む「臼杵石仏」は有名ですが、実は他にもあります。
この記事では「石仏の里」に特化して臼杵市を紹介しています。

「石仏の里うすき」のあるきかた

【定番】大分県臼杵市の観光スポット10選!

「国宝臼杵石仏」など、大分県臼杵市(おおいたけんうすきし)の、定番の観光地をまとめました。
臼杵にきたなら、こちらの観光地も一緒にいってみてはどうでしょうか?

大分県臼杵市の観光スポット10選!!うすきのド定番!

-

Copyright© 臼杵のえんどうさんち: 臼杵市の観光・ニュース , 2023 All Rights Reserved.