今年も「赤えと」を買いに福良天満宮に初詣にいきました。

えんどうさんちです。

毎年、元旦は福良天満宮に初詣に来ます。

参拝も兼ねて、

毎年購入するものがあります。それは・・・

 

「赤えと」

 

です。その年の干支の置物。
今年は「いのしし」

 

…これがかわいいんだ(*^^*)

[st_af id=”54997″]

今年は元旦の朝11時前くらいに行ってきました。

人の数は、気温に左右されますが
今年は、朝から人が多いですね。

参拝する際、

 

わらの輪っか(正式名称がわかんないけど8の時回るやつ)

 

その上に

「踏み落とし」

 

へーーこんなのがあるんだと、ちょっと感心してしまいました

(^_^;)

 

参拝した跡は、お目当て

「赤えと」

 

今年は猪ということで、こんなかわいい置物でした。

毎年、数に限りがあるので早めに買いに行くんですよね。

この「赤えと」

 

現在は、臼杵市から竹田市に移住した「人形工房かじか」さんで作られているとか。
*大分合同新聞参照

 

これは全部「手作り」なのだそうです。

 

なので、

買うときに、巫女さんにこう言われます。

 

「表情が違うので、良いものを選んでください」

 

…まるで、ペットを飼うときの心境(^_^;)

 

とまぁ、

こんな感じで無事手に入れることができました。

 

 

集めているコレクターもけっこういるとか。

私もまだ12個揃ってないので、

がんばってあつめてみたいとおもいます。

 

今年も良い年でありますように。

 

[originalsc]

 

臼杵の赤猫について(赤猫根性)について

「赤猫」という言葉は、日本の各地方でいろんな伝承はありますが、九州の大分県臼杵市に伝わる
大分県臼杵市に伝わる「赤猫」には、どういった意味が込められているのか?赤猫の由来と臼杵市の文化となった今をこちらの記事では紹介します。

【臼杵の伝承】臼(うす)と杵(きね)のつく城下町の由来

大分県臼杵市は、臼(うす)と杵(きね)と書いて「うすき」と読みます。
ではなぜ、臼杵と呼ばれるようになったのか?また、臼杵市にまつわる「街の別名」など名前からわかる臼杵市の特徴をこちらの記事に紹介しています。